現場作業員はどれくらい休める?実態と上手な休暇の取り方を解説!
2025/08/05
みなさん、こんにちは!東大阪市を中心にインフラを支える仕事を行っている「石橋工業株式会社」です!今回は、ブルーカラー=ブラックのイメージを払拭するために現場作業員の休暇についてお話ししていきたいと思います。ぜひ最後までお読み下さい!現場作業員というと「休みが少ない」「毎日汗水たらして働いている」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし実際には、労働基準法に基づいた休暇制度が適用されており、働き方改革の影響もあって、適切に休める環境が整ってきているのが現状です。この記事では、現場作業員の休日の実態や、仕事とのバランスを取るための休み方のコツ、現場ごとの違いなどについて詳しく解説していきます。
目次
現場作業員の基本的な勤務体系と休日
最近はきちんと休めます
1. 現場作業員の基本的な勤務体系と休日
建設現場や土木工事現場で働く作業員は、基本的に日給月給制や完全月給制で働いていることが多く、現場のスケジュールに合わせて勤務します。勤務時間は朝8時〜夕方17時前後が一般的で、週休1日制〜2日制が主流です。かつては「日曜のみ休み」が当たり前という現場も多くありましたが、最近では週休2日制(原則土日休み)を導入する企業も増えています。
2. 週休2日は当たり前?建設現場の休日事情
国土交通省は近年、「週休2日制」の導入を推進しており、特に公共工事では工期や発注の条件に「完全週休2日」が含まれることも増えてきました。特に元請企業がしっかりしている現場では、週に2回の休みが確保されやすい傾向にあります。反対に、中小企業の現場や急ぎの民間工事では、まだまだ休みが少ないこともあるため、会社選びが重要です。
3. 有給休暇は取れるのか
法律上、労働者には年次有給休暇の権利があります。正社員であれば、勤続半年後に年間10日の有給が付与され、年数とともに日数が増えていきます。とはいえ、「有給が取れない」「休んだら他の人に迷惑がかかる」という声も現場では根強いです。そのため、事前の調整や上司への相談が重要になります。近年は働き方改革の一環で、企業側も有給取得率を高める義務があるため、制度としては確実に進歩しています。
休みにくい…そんなことはありません。
休みにくさを感じる理由と対策
現場作業員が休みにくい理由は以下の通りです
・少人数で現場を回している
・急な作業変更に対応が必要
・「現場=休まない」が美徳とされていた風潮
これらの課題を解決するには、チームでの情報共有やサポート体制の整備がカギとなります。たとえば、LINEやアプリでのシフト管理を導入している現場では、交代で休みを取りやすくなっています。ですが、現場や担当している案件によって休みの取りやすさは若干変わることもあります。
現場ごとの違いとは?公共工事・民間工事の比較
同じ現場作業員でも、現場の種類によって休みやすさが変わります。
現場の種類 休みの取りやすさ 特徴
公共工事 ◎(週休2日が多い) 国の基準に従うため整備されている
民間工事 △〜○ 会社や案件によりまちまち
小規模現場 △ 人手不足で休みにくいことも
特に元請けが大手企業の現場は、労務管理もしっかりしており、休暇も取りやすい傾向があります。
怪我や天候で休みになる場合もある
現場作業員の仕事は屋外作業が中心のため、天候に左右されることもあります。台風や大雨、大雪などの際には現場が止まって“自然休業”となる場合もあるのです。また、腰痛や熱中症などによる休養も少なくありません。現場での体調管理は非常に重要で、無理をせずに休む判断ができる環境が理想的です。
健康維持のための「積極的な休養」のすすめ
体を使う仕事だからこそ、「休む」ことも仕事の一部です。
・スマホやテレビを控えて早めに寝る
・湯船に浸かって筋肉をほぐす
・オフの日は軽い運動で血行を促進
こうしたケアを日々行うことで、ケガや疲労の蓄積を防ぎ、仕事のパフォーマンスも上がります。
休みが取りやすい会社を選ぶポイント
転職を検討している方や、これから現場作業員を目指す方に向けて、休みやすい会社の見極め方をお伝えします。
・「週休2日制」や「年間休日120日以上」と明記されているか
・有給取得率が高いかどうか(口コミ・評判サイトでチェック)
・若手だけでなく中高年も多く働いている(=職場環境が良い)
・現場ごとに無理のない人員配置がされている
こうした点を確認することで、働きやすく、続けやすい職場に出会う確率が高まります。
まとめ:休める現場は増えている!
現場作業員の仕事は、以前に比べて「きつい」「休めない」というイメージから大きく変わりつつあります。
公共工事の週休2日制、有給取得の推進、現場管理のIT化などにより、現場でもしっかり休める時代になってきました。もちろん、現場ごとや会社ごとの差はまだありますが、「しっかり休んで、しっかり働く」という働き方を目指すことができます。「体力に自信がない」「プライベートの時間も大事にしたい」——そんな方でも、休める現場を選べば長く働き続けられるはずです。石橋工業でも、従業員一同仕事とプライベートの両立が出来るよう休みを上手く回しながら和気あいあいと仕事をしてます。ご興味頂けた方、ぜひ一緒に働きませんか?ご応募の程お待ちしております。
----------------------------------------------------------------------
石橋工業 株式会社
住所 : 大阪府東大阪市鴻池町1-22-23
電話番号 :
06-6746-4868
FAX番号 : 06-6746-4808
----------------------------------------------------------------------