現場作業員が足りない!深刻化する人手不足の現状とその対策とは?
2025/10/28
みなさん、こんにちは!東大阪市を中心にインフラを支える仕事を行っている「石橋工業株式会社」です!今回は土木や現場仕事業界全体で現場作業員の人手不足についてお話ししていきます。「現場が回らない…」「経験者が辞めて新人が定着しない」建設や土木など、現場作業に関わる業界では慢性的な“人手不足”が続いています。ベテランが引退し、新しい人材がなかなか入ってこない——これは今、全国の現場で起こっている共通の悩みです。この記事では、現場作業員の人手不足がなぜ起きているのか、業界全体の現状や課題、そして今後必要とされる対策について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください!
目次
現場作業員の人手不足が深刻化している背景とは
いったい何故人手不足に喘いでいる企業が多いのか?
原因1 少子高齢化と職人の高齢化
建設・土木業界では、主に50代〜60代の熟練作業員が多くを支えています。しかし、定年や体力の限界による離職が進み、若年層の担い手が少ないため、現場では「人がいない」状態が常態化しています。日本全体の少子高齢化が、直接的にこの問題を加速させているのです。
原因2 「3K」のイメージが就職の障壁に
現場作業といえば「キツい・汚い・危険(3K)」というイメージを持たれがちです。特に若者にとっては「安定性がない」「肉体的に厳しい」といったマイナスイメージが強く、他業種を選ぶ傾向が顕著です。では具体的に今業界を悩ませている人手不足がさらに進行するとどうなるのでしょうか?
人手不足の影響とは?
私達の生活が一気に不便になる可能性も!?
1 工期の遅延・品質低下
人手が足りないと、当然ながら現場の作業スピードは落ちます。本来であれば数人でこなす作業を少人数でまかなうため、スケジュールの遅延が発生し、最終的に品質の低下を招くこともあります。
労働環境の悪化と離職の連鎖
少ない人数で現場を回そうとすれば、労働時間が増え、休憩もままならない状況になります。その結果、働く人の負担が重くなり、さらに離職者が増えていくという悪循環に陥るのです。
若手が定着しないのはどうして?
若手が定着しない理由とは?
給与面のギャップ 建設業の平均年収は決して低くはありません。スキルや資格によっては年収600万円以上も可能です。しかし、未経験者には日給ベースでの給与が多く、安定した月収にならないこともあります。このギャップが「将来性がない」と捉えられる原因です。
キャリアパスが見えづらい
現場作業員として働いても、どのようにスキルアップして、最終的にどのポジションを目指せるのかが分かりづらいことも、若手の離職につながっています。明確なキャリア設計が描けないまま、数年で転職してしまうケースも少なくありません。そうなってしまうと、結果的に高齢のベテラン世代が支えなければならなくなり、業界全体の衰退に繋がります。そうなるとさらに若者が入ってこなくなるという負の連鎖に陥ります。
業界として求められる対策
業界として求められる対策
近年では、建設現場へのICT(情報通信技術)やドローン、ロボットなどの導入が進んでいます。これにより、一人あたりの作業効率が格段に上がり、人手不足を補える仕組みが整いつつあります。このように機械に任せられる仕事を機械に任せてしまうというのも、人手不足を解消する対策としては有効です。
働き方改革・待遇改善
週休二日制の導入、残業時間の削減、資格取得支援制度、福利厚生の充実など、「選ばれる職場」をつくる努力も求められます。実際に、こうした取り組みを行っている企業は定着率も高い傾向があります。私達石橋工業は未経験者でも安心して活躍できるように新人教育に力を入れています。尚、資格取得の支援制度もあります!未経験からスタートした仲間もいるので、困ったときのサポートも充実しています。
女性や高齢者の活躍推進
男性中心だった建設業界も、最近では女性作業員や高齢者の雇用に注目が集まっています。軽作業や管理業務を担当することで、より多様な人材の活躍が期待されています。
地域全体でできる事
地元企業と学校の連携
高校や専門学校と連携し、インターンシップや職場体験を積極的に実施することも大切です。「地元で安定して働ける職場」として認知されれば、地域に根差した人材確保につながります。
まとめ:今こそ、業界の魅力を再発信する時代
現場作業員の人手不足は、日本の建設・インフラ整備の未来に関わる重要な課題です。しかし、これは「ピンチ」ではなく、「変革のチャンス」とも捉えられます。
・働きやすい環境の整備
・技術の導入による負担軽減
・若者が誇りを持って働けるキャリア設計
これらを実現していくことで、「きつい仕事」から「選ばれる仕事」へと業界のイメージを変えることができます。現場で働く人が報われ、安心して長く働ける環境を整えることが、未来のインフラを支える力になるのです。石橋工業は未経験者でも安心して活躍できるように新人教育に力を入れています。尚、資格取得の支援制度もあります!未経験からスタートした仲間もいるので、困ったときのサポートも充実しています。是非一度ご検討宜しくお願い致します。
----------------------------------------------------------------------
石橋工業 株式会社
住所 : 大阪府東大阪市鴻池町1-22-23
電話番号 :
06-6746-4868
FAX番号 : 06-6746-4808
----------------------------------------------------------------------

